こんにちは。
2020年末にブログを開設し、2021年1月に初投稿してから4ヵ月目に入りました。
これをコンセプトとし、なんとか今日まで継続しています。
本記事を含めやっと20記事に到達しました。
正直ペースはかなり遅いほうだと思いますが、続けている自分を褒めておきたいです。
そして2〜3年後くらいには、毎日更新が当たり前にできるくらいになりたいと思います。
こんなイメージですね。
今回はブログを習慣化できたコツについてと、未来の自分に向けて思い返せるような記事を書いておこうと思います。
記事の内容
かなり日記よりな内容となっていますが、習慣化のコツなど少しでも参考になるところがあれば幸いです。
どうやってブログを習慣化したか?【継続できたコツ】
ブログを1年継続できるのは大体10%くらいと言われています。
正確なデータがあると面白かったのですが、色々ググっても正確な数値はわかりませんでした。
他のブロガーさんたちが手動で集計している記事をいくつか読んでみて、それらを平均するとだいたい10%前後に落ち着いている感じ。
マナブさんやクロネコ屋さんなどの有名ブロガーも、続けることの難しさ、続ける大事さを口を揃えて語っています。
それでも私は今のところ「もう辞めようかな・・・」と、挫折することなく続けられています。
その理由やコツを深堀りしてみます。
私がブログを続けられている理由
私が挫折することなく続けてこられた理由を、自分なりに分析してみました。
私が続いている理由
結論として、この3つが大きな要因かと。
それぞれ解説していきます。
ブログを書く作業を細かく分解している
私はブログ作業を細かく分解し、小さなタスクごとに分け、そのタスクを毎日こなしていくスタイルで続けています。
この方法は、「Tsuzukiブログ」や「副業コンパス」から学ばせてもらいました。
具体的に紹介します。
ブログを始めたばかりの頃
1日目:キーワードを決める&ニーズ分析&競合サイトを見回りする
2日目:構成案を考える
3日目:構成案を考える
4日目:本文を書く
5日目:本文を書く
6日目:チェック&修正&装飾する
7日目:最終チェック&修正&記事UP
最初の1ヵ月は7日で1記事更新を目標に作業していました。
こうやって分解してやることを決めておくと、今日は何に取り組めばよいのかを考えなくて済みます。
ブログを継続できている一番のコツは、作業を細かく分解して、毎日やることを明確にしたことだと思います。
前もって計画を立てておくと、頭が余分なエネルギーを使わなくてよく、作業に集中できるから。
それでも、最初の1カ月は7日で1記事更新がやっとでした。
4ヵ月目の今は、4日で1記事更新を目標に作業しています。
▼こんなスケジュール。
1日目:キーワード&ニーズ分析&競合サイト&構成案を作る
2日目:本文を書く
3日目:本文を仕上げ&編集&装飾
4日目:推敲&修正&最終確認してUP
1日単位で分解&作業していますが、もっと早く書けるようになって、1日の中でスケジュールを組み立てられるようになりたいですね。
ほぼ毎日作業している
作業を細かく分解したら、あとは考えずにやるだけ。
そして毎日作業することが重要だと思う。
例え5分や10分でも、0分じゃなければOKです。
なぜなら毎日やることはそれだけ習慣化しやすくなるから。
どうしても体調が悪いとか、立て続けに大事な用事が入ることもあると思いますが、そういう時は割り切ればよいです。
とにかく、毎日作業しましょう。
作業するのは朝イチ
これも続いている大きな要因。
私は朝イチに必ずブログを書きます。
ブログを夜に書くスケジュールだと、外部要因でどうしても作業できない確率が上がってしまうから。
例えば以下
・急な残業で帰宅が遅れた
・1日ハードに働いて体力が残っていない
・子供が中々寝ない
・ついうっかり作業を忘れてしまった
朝イチにブログをもってくると、こういった外部要因に影響されることがグッと減ります。
私はブログを書くためにこの半年、ほぼ毎日早寝早起きをしています。
平日も土日も変わらずに、です。
朝活しましょう。
他人にコントロールされていた人生を、自分でコントロールしていきましょう。
参考にしたブロガーさんや本
参考にしたブロガーさん
フォロー必須のブログ界の巨人たち。(Twitterリンク)
ブログを書いていくなら上記の方々のブログを読んだり、YouTubeを見てみたりがオススメです。
特にTsuzukiさんやクニトミさんからは、ブログの構成案を作る具体的な方法を学べました。
クロネさんからは、このように1→5→10→20記事・・・と、ベイビーステップで続けるコツを学んでいます。
感謝。
私にとっては「ブログを書き出す前に構成案を作る」ということを知れたのが、一番の学びです。
重ねて言いますが、ブログを続けていこうと思うならフォロー必須の方々です。
参考にした本
ブロガー、文章を書く人の必読書。
言い換えると全日本人の必読書はこちら。
ぜひ紙の本で買って手元に置いておき、身に付くまで何度も読み返すとよいです。
文章力は本業にも活かせています。
振り返りと今後の目標宣言
振り返り
更新頻度の成長について。
ブログ1ヵ月目は、7日で1記事更新を目標→達成。
ブログ2ヵ月目は、6日で1記事更新を目標→達成。
ブログ3ヵ月目は、5日で1記事更新を目標→達成。
ブログ4ヵ月目の今は、4日で1記事更新を目標に。
ブログの登竜門だと勝手に思っているグーグルアドセンスには、記事数が12のときにダメもとで申請したら一発合格できました。
なんでも合格は素直に嬉しい。
やったー!初申請でアドセンスに合格しました😊
ダメなら再申請すればいいやと思って申請してみたところ、一発合格できましたぁ😌
・3/5申請→3/10合格通知
・12記事
・お問い合わせ、ポリシー設置
・PVは不明。ゼロに近いと思う
・1記事2000文字以上#AdSense #アドセンス合格 #合格 #ブログ pic.twitter.com/83bNLL6pmv— トライチ@ブロガー (@try_log) March 10, 2021
ブログを書いてきたことで得られたもの
1年前の特に何も行動していなかった自分と比べてです。
- 文章力がレベル0から10くらいにはなった(上限は無い)
- 日常の些細なことに疑問を持つようになった
- 早寝早起きの習慣を獲得
- 継続力を身に付けた
- 自分を集中させる方法を学んだ
- ブロガーさんたちの様々な価値観に触れられた
1年前の自分とくらべて、確実に人生が豊かになったと言えます。
何もなかった自分という土地に、土台を作り始めている感じです。
今後の目標
ブログ6ヵ月目は3日で1記事をなんとか更新する
ブログ7ヵ月目は3日で1記事をよゆうで更新する
ブログ8ヵ月目は2日で1記事をなんとか更新する
ブログ9ヵ月目は2日で1記事をよゆうで更新する
ブログ10ヵ月目以降は、2日に1記事更新をベースに、毎日更新できるときはする
こちらを目標にしていきます。
このペースを守ることができたら、今年中に100記事に到達できるはず。
「続けていればそれだけで上位数%に入れる」
この言葉に勇気をもらいつつ、今後もひたすら継続していきます。
今回は、ほぼ日記記事になりました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
それでは今日もよい1日を!
▼参考記事