2021-09現在の目標は、今後10年以内でのセミリタイア。
セミリタイアに家計管理(ある程度の締め付けも)は必須。
できればこれから毎月、振り返りの意味を込めて家計簿をUPしていきたいと思います。
※個人情報をどこまでオープンにすべき??
他人の家計って、参考になることもありますよね?
それではいきましょう。
家族構成
- わたし(税込み年収600万円台)
- 妻(パート、扶養内)
- 子供3人(中学生、小学生、保育園)
家族構成は上記の通り。
子供が全員大学まで行くと仮定すると、今後の10年間が一番お金がかかる時期。
20年後には住宅ローンも終わって、子供達も巣立っているだろうから、あんまりお金が要らないかなと思ってます。
その頃にはもう60歳くらいなので、セミリタイアじゃなくて完全リタイアしていたいですね(^^;)
収入
サラリーマンの給料収入、妻のパート収入、児童手当やボーナスなど。
トラリピ&トライオートや、つみたてNISAの資産運用は収入に含まないことにします。
8月度はボーナスの計算ミス?による調整金が+5万円程あり、いつもより給与が多くなっています。
また直近の半年は、残業は毎月3時間以内でほぼ定時帰宅。
すごく恵まれた職場&環境です(^^)
給与の他、しばらく保有していたJ-REITの配当金、使ったポイントが収入へ計上されるなどありました。
ちなみに使っている家計簿アプリは「マネーフォワード」です。
各種金融機関やクレジットカードの自動連携がめちゃくちゃ便利。ほぼ自動。
手入力が少ないので続けるのもおっくうになりません。超オススメ。
無料の範囲で十分に使えるので宣伝しておきます(^^)/
支出
▼ざっくりの内訳は次の通り
▼詳細版(縦長注意)
一目で分かりますが、2021年8月度は超大赤字でした。
理由は、大きい支出が2つほど。
- 猟銃(散弾銃)を購入。約30万
- 年払いの学資保険。約17万
少し説明を入れておきます。
①今後の趣味にしようと思っているクレー射撃/狩猟用の銃です。
完全に趣味のお金。
思いきって新銃を購入したので、このお値段になりました。
▼関連記事
②長男の学資保険
子供が生まれた時にとりあえず加入していた、学資保険の年払いがちょうど8月でした。
しかし、この費用も今回で最後です。
払い終えた直後に解約&ジュニアNISAへの資金にしています。
投資と貯金は分けるべし!
▼関連記事
①+②で47万円なので、これらを除くと黒字でした。
支出の深掘り
カテゴリー分けについてですが、以下のようにある程度大きく括っています。
- 住宅(固定費関連全般。日常に必要な消耗品も固定費扱い)
- 食費(食は妻に一任。小遣いやちょっとした日用品込みで、毎月定額で渡しています)
- 趣味(自分のお小遣いと自己投資)
- 教育(学校の集金や部活など)
- 衣服・美容(服と散髪)
- その他(つみたてNISA、資産運用。厳密には支出ではない)
カテゴリー別に見ていきましょう。
趣味・娯楽 ¥340,513
先ほども書きましたが、猟銃を買った支出が約30万円。
関連して初のクレー射撃プレイ代や、弾代(約1万円)などでした。
自己投資は基本読書で、月1万円くらいを目安にしています。
あとは娯楽費です。
住宅 ¥303,674
学資保険以外にも、日用品や医療費がかさんでやや高めでした。
食費 ¥94,333
定額の8万円以外は、スポットで掛かった食費です。
月1万円くらいは、普段の外食とは別の外食(お肉やお寿司)で使ってます。
その他 ¥33,933
つみたてNISAの年40万円分です。今年が2年目。
次月より、妻のパート収入の内4万円をジュニアNISAに回します。
教養・教育 ¥33,649
8月度は夏休みで集金がありませんでした。
また、次女用の学資保険(14,220円)も9月解約済みで、こちらもジュニアNISAに回していきます。
衣服・美容 ¥10,170
散髪代はほぼ固定費。髪がある間は(笑)
服は2~3カ月に1回くらい、1万円以内で使ってます。
ほとんど子供服ですね。
わたし自身はあまり服に興味がないので全然使いません。
2021年8月の収支とまとめ
2021年8月は、約39万円の赤字でした。
この内の47万円は、用途がハッキリしていて毎回掛からないのでOK。
9月からは保険関係を圧縮して、もっと運用に回していきます。
こうやってブログに書くと、
「ちょっと節約しないとな・・・」
という意識が働くので家計管理にとってもいいかも。
それでは、今日もよい1日を(^^)
