広告 家計

【2021年12月】家計の記録。利益は120.7万円、収支は+44.6万円でした

こんにちは。
セミリタイアを目標に家計管理をしています。
それでは2021年12月の振り返りをしていきます。

 

家計のサマリーは以下の通り。

2021年12月度

  • 収入 1,498,700円
  • 支出 1,052,574円
  • 収支 +446,126
  • 消費 291,545円
  • 利益 1,207,155円

※利益=収入-消費 (消費とは生活上必ず必要な最低限のお金のこと)

12月度はボーナスと、子育て特別給付金があり大きくプラスになりました。

しかし、収入につられて浪費も大きくなってしまいました。
お金を持つと、どうしても浪費に走ってしまう傾向が強くなってしまいます(;'∀')

 

家計簿には記載していませんが、トラリピに50万円振替しているので、12月度も実質は赤字でした。

 

家計管理をする目的

  • 家計管理は利益の獲得が目的
  • 獲得した利益は最終的に「余暇と娯楽」獲得へ向かう
  • 今後10年でセミリタイアを目指す

 

 

▼家計簿を始めた記事

参考【2021年8月】家計の記録(趣味の費用がバカ高でした)

2021-09現在の目標は、今後10年以内でのセミリタイア。 セミリタイアに家計管理(ある程度の締め付けも)は必須。 できればこれから毎月、振り返りの意味を込めて家計簿をUPしていきたいと思います。 ...

続きを見る

 

収入 ¥1,498,700

クリックで拡大

 

12月度もいつも通りほぼ残業ナシでした。定時退社最高!
残業をコントロールしやすい職場に感謝。

 

◇収入にカウントする項目

  • サラリーマンの給与、ボーナス
  • 妻のパート収入
  • 児童手当
  • ポイント
    等々

※トラリピやつみたてNISAの資産運用収益は収入に含まないようにしています。
※わたしの使っている家計簿(マネーフォワード)の仕様上、楽天ポイントやAmazonポイントは使った時点で収入にカウントされます。

 

支出 ¥1,052,574

▼カテゴリー別の内訳

クリックで拡大

 

 

 

  • 8月度は大赤字
  • 9月度は黒字
  • 10月度はまた赤字転落
  • 11月度も赤字
  • 12月度は黒字でした

赤字月が多いですねー。2022年1月も赤字が分かりきっているのでツライ。

 

支出詳細

支出が大きい順に振り返っていきます。

 

その他 ¥372,833

ほぼ資産運用です。

特別給付金はすべてジュニアNISAに回しています。

 

特別な支出 ¥302,264

PCを買い換えました。

5年前のサーフェイスPro5を使っていたのですが、ブログを頑張るためにもサーフェイスLaptop4を購入。

周辺機器やケース類なども購入しました。合計で20万円近くの出費。

以前使っていたサーフェイスや、ほぼ使っていなかったMacBookProなどを売却。
こちらの利益は2022年1月に計上しています。

 

あとは家族への還元や家電など。

 

住宅 ¥138,688

毎月こんな感じですね。特記なし。

 

食費 ¥99,096

こちらも特記することはなし。

 

教養・教育 ¥64,423

習い事やイベントなどでまあまあな支出。

 

趣味・娯楽 ¥63,707

自己投資が1.5万円、スポーツに1万円、交際費や家族で3.5万円くらいです。

 

衣服・美容 ¥11,063

スニーカーを新調しました。あとは定期のカット代です。

 

2022-1月の利益は1,207,155円

家計の目的は利益の獲得であることから、毎月の利益も記録していきます。

利益=収入―消費

※消費は、浪費と投資以外に掛かったすべてのお金を計上します。

 

2021年12月

収入:1,498,700円

消費:291,545円

利益=1,498,700ー291,545=1,207,155円

投資:392,350円

浪費:368,679円

2021年12月、利益は1,207,155円でした。

この利益が大きくなるように、色んな投資をしていけばOK(^^♪

 

 

投資と浪費のカテゴリー分けについて覚え

 

 

2021年12月の収支とまとめ

2021年12月は利益は120.7万円、家計は約44.6万円の黒字でした。

 

これまでのまとめ

メモ

  • 2021年8月:利益141,706円
  • 2021年9月:利益182,121円
  • 2021年10月:利益114,955円
  • 2021年11月:利益76,662円
  • 2021年12月:利益1,207,155円

家計簿について、カテゴリー分けをもっと絞ってシンプルにすべきかも?と思ってきました。

 

具体的には

  • コントロールできる支出:浪費と投資
  • コントロールできない支出:消費

こんな感じにできないか、考えてみようと思います。

 

以上、月度の振り返りでした。

それでは、今日もよい1日を~!!(^^)

 



-家計