2021年からクレー射撃にチャレンジします。
この悩みを持っていた過去のじぶんに向け
について書いていきます。
内容(もくじ)
読んだら分かること
これを書いている時点(2021−02)で射撃教習の許可がおりてようやく射撃場に撃ちに行けるようになりました。
※射撃教習とは射撃場にて本物の銃を使って練習&試験をすること。
随分長くなるのでブログは3~4つに分けてUPする予定です。
【前置き】クレー射撃とは?
クレー射撃とは散弾銃(ショットガン)でクレーと呼ばれる素焼きの皿を撃ち落とすスポーツ競技です。
射撃は体力をあまり必要としない為海外では生涯スポーツとして人気があるようです。
またオリンピックの正式種目にもなっています。
競技人口は日本では約12万人、世界では約500万人です。
※参考 JCSA日本クレー射撃協会
競技人口は少ないのでマイナーなスポーツと言えます。
芸能人だと、ヒロミさんや加藤浩次さんもクレー射撃をプレーしており2018年にはTVで対決しています。
明日土曜よる7時〜放送!TBS「炎の体育会TV クレー射撃対決 第4弾(銃)」ヒロミ&加藤浩次 vs 2017世界選手権出場の初男性アスリート(炎)史上最高に名勝負です是非お楽しみください😊#ヒロミ #加藤浩次 #体育会TV pic.twitter.com/sTcTTRZW1c
— TBS炎の体育会TV🌈 (@taiikukaitv) November 16, 2018
ヒロミさんのYouTubeチャンネルで銃の所持許可について紹介されてます。
射撃はおすすめの趣味だよと紹介されてますね。
ヒロミさんカッコええ
クレー射撃の始め方 銃砲所持許可までの6つのステップ
所持許可の大まかな流れ
- 猟銃等講習会(初心者講習)
- 教習資格認定申請
- 射撃教習
- 銃砲所持許可申請
- 所持許可証交付
- 銃砲所持・確認
①から⑥まではどれだけ最速で行動しても3~4か月はかかります。
モタモタしてたりタイミングが合わないと1年くらいかかるかも。
気長にひとつひとつ確実にクリアしていきましょう。
クレー射撃を始める為には銃の所持許可を取得して実際に銃を持つ必要があります。
銃砲所持許可とは
あなたはこの銃を所持してもいですよ
と許可をもらうこと。
射撃場に行けば気軽にお試しプレイできるのかな?
と思っていましたが日本では不可。アメリカやタイではライセンスが無くても撃てるようです。
自動車免許などは免許を取得していても車が無いことは普通にありますが、
銃砲所持許可は必ず銃を持つ必要があります。
個人に許可が与えられるというより
「この銃をこの人が所持しても良いと許可する」
という感じですね。
射撃のハードルが高いのは圧倒的にこの部分。
やってみたいけど銃を持つのはちょっと・・・て人多そう。
ステップ①猟銃等講習会(初心者講習)に合格する
銃の所持許可に向けたファーストステップが猟銃等講習会(初心者講習)。
わたしの住む福井県だと講習会は約2ヵ月に1回の頻度で開催されています。(意外に多い!)
東京のような人口が多いところは毎月開催するところもあるみたい。
申し込み期日は講習開催日の2ヵ月前~1週間までの間。
ササっと開催日を調べて申込みしましょう。
受講申し込み
受講の申込み受付は住んでいる地区所轄の警察署。
アポなしで行くと担当者が不在で出直しくらうこともあるので所轄の生活安全課に電話してから行きましょう。
わたしは自分が訪問可能な日をリストアップした上で
「猟銃等講習会の初心者講習を受けたいのですが、いつ申請に行ったら良いですか?」
と電話しました。
電話対応してくれたのは女性の方で親切に必要書類などを案内してくれました。
対応可能なのは平日の9時~17時ということで、そのまま訪問日を予約。とてもスムーズでした。
申し込みに必要要なモノリスト
- 猟銃等講習会受講申込書
- 証明写真1枚 縦3.0㎝、横2.4㎝
- 県の収入証紙 6,900円分 ※収入印紙ではありませんのでお間違え無く
もしくは手数料納付システムで納付も可
■講習会申込書
自身が受講しようと思う開催場所、日時を確認して申込書に記載しましょう。
手書き面倒なんでネットから申請フォーマットをダウンロードして記入&プリント。
*ネットで事前に講習会の開催日と場所を確認必要
■証明写真
スマホアプリやコンビニプリントを活用すれば費用を安く済ませられます。
わたしは自宅にプリンターがあるので、スマホアプリで写真を作りました。
写真台紙も買ってあったので今回の費用は0円。
誰かに見せるような写真でもないのでわざわざ写真屋さんに行くほどでもないかなと思います。
■収入証紙
取り扱いしている売り場が限られているので、確認して買っておきましょう。
「収入証紙 買う」でググればすぐ出てきます。
また、収入証紙の代わりに手数料納付システムでの納付でもOKとなりました。
こちらが圧倒的に便利なのでオススメです。ただし間違えるとややこしいのでそこだけ注意。
〇証明写真アプリ ←Google検索にリンクします。
〇申請様式一覧
申請様式一覧 警視庁
〇福井県の申請様式サービス
銃砲刀剣類に関する手続 WordのフォーマットがあるのでPC記入に便利。
〇手数料納付システム(収入証紙代わり。ネット完結するのでオススメ)
手数料納付システム 銃砲刀剣類・火薬類等 ←福井県専用
猟銃等講習会申請の時は面談無し
■猟銃等講習会の申し込み
申込み時に面談あるのかな?とやや緊張しつつ警察署に行きました。
電話対応してくれたと思われる同じ女性の方が対応してくださり、内容を確認してもらって10分くらいで申し込み完了。
「なぜ猟銃を持ちたいのか?」
「動機はなんなのか?」
わたしの場合はこのような質問をされることはありませんでした。
※地域や担当者によっても差があるようです。
実際に同時期に行動している友人は軽い面談をされたみたい。
終始ていねいな対応をしてもらえて警察に対する印象がかなり変わりました。
しょうじきもっと尊大な態度をとられるのかなと予想してましたが、どちらかいうとお客さん扱いしてくれた印象。
警察=高圧的
このような先入観がありましたが親切丁寧で良い意味で裏切られよかったです。
昭和のイメージでしたが令和になって時代は変わった・・・!
後日、「猟銃等取扱読本」を引き取りに再度生活安全課に行きました。
心の中では
いやいや事前連絡して申し込みに行ったんだからあらかじめ用意しておいてくれよ!
と思いましたけどそこは何も言えず(笑)
猟銃等講習会(初心者講習)受講。この日は5人中5人合格
■講習会の当日
当日は9:00に始まって昼休憩を挟み、終わったのは15:00くらいです。
講習後に試験があります。
試験に出るところは強調して教えてくれるかな?と思って期待しましたが甘い考えでした。
講習は淡々と進んでいき、どこがポイントかはイマイチ分かりません。
合格のポイントは集中力を保って講義を聞き、出てくる数字を覚えておけば大丈夫。
前日は早めに寝て十分な睡眠をとっておくこと。
1ヵ月、3ヵ月、100mなどの数字は覚えていないと答えのときに迷うので必死に暗記。
6,900円とこれまでの時間がムダにならないように頑張りましょう。
講義が終わって、15:00過ぎくらいから考査(試験)がありました。
試験は50問の〇×方式で、45問以上の正解で合格です。
事前にネットで調べた感じだと、合格率は80%くらいとのこと。
この日の講習会では5名の方が受講しており、無事に全員合格。
第1ステージクリアです。祝
5問くらいは回答に迷いましたけど、引っ掛け問題のようないやらしい問題はありませんでした。
どうしても試験が不安な人は、テキストを買って事前に勉強しておきましょう。
準備せずに試験に落ちるより、対策して臨んだ方が良いですよね。
終了後に講習修了証明書をもらいました。
これは3年間有効。
気持ちが冷めない内に次の教習資格認定(射撃教習)の申し込みをしましょう。
次の教習資格認定が所持許可の山場かなと思います。
まとめ
今回のまとめ
続き
>>クレー射撃の始め方!銃砲所持許可を取得②-教習資格認定まで-【狩猟・クレー射撃】