こんにちは。
今回は『新しい文章力の教室』についての書評をやってみようと思います。
結論から言うと、この本は文章を書くことを学んでいない人は絶対に読むべき本です。
私も文章力を磨くノウハウ系の本を手に取ったのはこれが初めてで、とても良い刺激を受けました。
『新しい文章力の教室』は、文章に関する書けないという基礎的な悩みを気持ちよく解決できる本。
プラモデルのように作り方の手順が決まっていれば、誰でもできるようになりますよね?
文章もコレと同じだと筆者は教えてくれています。
読み終えた今、社会人はもちろん、中学生~高校生くらいの頃から、書かれているような文章術を学ばせるべきだ! くらいに思っています。
それくらいおすすめです。
それは本題に入っていきましょう。
本記事の内容
新しい文章力の教室とはどんな本?
コミック&物販部門で編集長を務め、新人研修を担当していたのが著者の唐木さん。
言わば「書くこと」の専門家。
『新しい文章力の教室』は書けないという大きな悩みを細かく分解して、まるでプラモデルを組み立てるかのように、ロジカルに書けるようにしてくれる教科書のような本です。
プラモを組み立てるように文章を書く方法やアイデアは、学校や会社では誰も教えてくれません。
つまり、文書について学んでいない人が世の大半を占めているということです。
したがって、本から学んだ内容をほんの少しでも実践すると、すぐにでも効果を感じられます。
ちなみに『新しい文章力の教室』では冒頭で、良い文章とは何か?について以下のように明確にしています。
すごく明快で納得。
どれだけ素晴らしい内容だろうと、最後まで読んでもらわなければ伝わりません。
完読されてこそ、内容がどうだったかを評価してもらえます。
文章を書く上での最初の目標は、完読されることがスタートです。
良い文章ってなんだろう?文章に目標ってあるのかな?とモヤっとしていたら、どこに向かってよいかわからない。
具体的な目標をしっかりと設定しておくことによって、視界がクリアになり目標を見失うことなく進んでいくことができます。
読み手に読む努力を押し付けるのではなく、最後まで読んでもらうために書き手が努力する必要があるということですね。
私はここを勘違いしていました。
少し大袈裟かもですが、この一節を覚えておくだけでも本を買った価値があると思います。
この本はどういった人がターゲット?
ブログ、SNS、企画書、報告書、レポート等あらゆる文章を、少しでも書く機会がある人が新しい文章力の教室のターゲット。
特に社会人はどのような職種でも、日報を書いたり報告書を書いたりする機会は多々あると思います。
ちなみに私の仕事は工場の生産設備メンテナンスです。
設備のメンテナンスなら、文章を書く機会なんてないのでは?と思うかもしれません。
ところが、私の職場においては、1件のメンテナンスをするごとに必ず文章付きで記録を残します。
大体平均で1日5件くらい、多い時は10件くらいは作業記録を書きます。
その他にも社内メール、社外メールや各種報告書など、私のような一般の作業員でも文章を書く機会がとても多い。
文章なんて関係ないわ~と思っている人にも、ぜひ一度手に取って欲しいです。
本の内容を実践したらどんな変化が起こったか
『新しい文章力の教室』を読んで実践し自分が感じた変化
上記のような変化を、3ヶ月から半年というかなり早い段階で感じています。
順番に解説します。
その①稟議書が一発で承認された
新しい文章力の教室を読み始めたタイミングで、ちょど会社で稟議書(りんぎしょ)を書くタイミングがありました。
稟議を起案するまでの通常の流れは以下の通り。
- 草案を書く
- 上司に確認してもらい、フィードバックを受ける
- 指摘箇所を修正する
①〜③を何度も繰り返し、修正箇所が無くなるまでやりとりをします。
過去に何度か稟議書を書いたことがあるのですが、これまでの文章力だと自分で書いた文章はほぼ残っておらず、9割以上が上司の文章になるパターンばかりでした。
恥ずかしい話ですが
「これって自分が書く意味あるのかな・・・?」
といつも思っていました。
それくらい文章力が皆無だった私ですが、本に書かれている内容を実践してみたところ、稟議の文章はほぼ修正なしの一発OKをもらうことができました。
効果抜群でした。今までの自分は、ただ方法を知らなかっただけだったんですね。
本を読んでから実践経験がまだまだ少ないのに、早くも効果が出たのが驚きです。
一発OKになったポイントは、特に以下の3つを意識したおかげだと思います。
・いきなり書き始めない
・書くためのパーツ(骨子)を揃える
・文章の構造を考える
その②文章を褒められるようになった
今までも下手なりにたくさん報告書を書いてきましたが、文章を褒められたことはありませんでした。
ここ最近で報告書を書く機会が増えたのもあり、本を読んだ後からはトレーニングのつもりで読みやすいように書く努力を続けていました。
そんなある時に、ひとつの報告書に対して直属の上司から
「この報告書すごくよく書けてるね。さすがだね。」
と、このように文章を褒めてもらえることができました。
「そんなことないっすよ〜」
と一応謙遜しておきましたが、心の中ではガッツポーズ。
これまでは文章を褒められたことは誇張なしで無かったので、素直に嬉しいです。
知識と実践の力は凄いですね。
実務として仕事が全然できなくても、文章がそれなりに書けるとなんとなく仕事ができる人と錯覚されやすくなりそうだなと思いました。
それくらい文章力は大事です。
その③他人の文章レベルの低さを感じるようになる
こんなことを言うと傲慢?おこがましい?かもしれませんが、あえて言います。
みんな文章下手すぎぃ~!
役職についている人、かなり上位の役職者の人でも、1文1文がすごく冗長で何を言っているのか、何が言いたいのかさっぱり分からない文章を書く人がいます。
文章に関心がなかった頃は、なんとも思わなかったというか、他人の文章の良し悪しを測るレベルすら自分にはありませんでした。
しかし一度こうやって学んでみると、大多数の人は今までの私と同じように文章について何も勉強していないことがわかります。
これまで難解かつ冗長な文章で何が言いたいのか分からない文章に出会ったときには
「自分の頭が悪いせいだ」
と思っていました。
しかしこれは違いました。とても大きな誤解でした。
本当に頭が良い人は、伝わるように書いてくれています。
何故なら、伝わらなければ文章を書く意味がないからです。
まさに
良い文章とは、完読される文章である
ですね。
まとめ
『新しい文章力の教室』は文章を勉強したことがない、すべての人に読んで欲しい本です。
会社で文章を書く人がお互いに文章を学んでいれば、認識のズレや齟齬がグッと減って生産性が相当向上するだろうなと思いました。
私はこの1冊をキッカケにして、その他にも色んな文章術のノウハウ書を読みました。
面白かったおすすめを合わせて紹介しておきます。
今回のようにまたいつか書評にするかもしれません。
おすすめはこちら
本記事では書評といいつつ、本の内容についてはほぼ触れませんでした。
ですので、ぜひ手に取って読んでみてください。
きっと私と同じような楽しい変化を実感できると思います。
リターンに上限はありません。
今回は以上です。最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは、今日もよい1日にしていきましょう!
こちらの記事も合わせてどうぞ
>>ストレングスファインダーを受けてみた結果【無料で受けられる診断サイトも紹介】