こんにちは。
クレー射撃&狩猟を始めるため、銃砲所持許可取得に向けて行動しています。
今回の記事は「所持許可申請」について。
少し下に箇条書きしてある、所持許可の大まかな流れ④の部分です。
※全部で6つ
この申請は
「こんな銃を持ちたいんですけど、良いですか?」
とお伺いを立てる申請です。
ここまで来るのに、2020年の10月頃から動き出して約9ヵ月。
所持許可が降りるまでは申請後約35日なので、問題なければ8月には許可がもらえるスケジュールです。
とても長かった道のりですけど、熱は醒めておりません。
もう少しでようやくスタートライン。
この記事を読むことで分かること
※福井県の場合
所持許可の大まかな流れ
- 猟銃等講習会(初心者講習)
- 教習資格認定申請
- 射撃教習
- 銃砲所持許可申請 ←今回
- 所持許可証交付
- 銃砲所持・確認
銃砲所持許可申請
面倒な書類作成や書類集めなど、いよいよ事務手続きの最後です。
確実にこなしていきましょう。
申請に必要な書類リスト
- 所持許可申請書
- 譲渡等承諾書
- 医師の診断書
- 経歴書
- 同居親族書
- 講習修了証明書
- 教習修了証明書
- 住民票の写し(本籍及び家族全員の記載があるもの)
- 身分証明書(市役所で発行)
- 証明写真2枚 縦3.0㎝ 横2.4㎝
- 県の収入証紙10,500円 ※印紙ではありません
相当多いですね。
全部用意すれば間違いないですけど、条件に応じて省略できる書類があります。
事前に生活安全課に電話して、必要書類の確認と、提出受付時間を確認しておくのが良いです。
私の場合、以下の書類を省略できました。
- 経歴書
- 同居親族書
- 住民票の写し(本籍及び家族全員の記載があるもの)
- 身分証明書(市役所で発行)
省略できた理由は
1.2020年の12月に、教習射撃を受けるために提出済。
2.(1)の内容に、所持許可申請時点で何も変更がない。
の2点。
お医者さんの診断書のみ、受診後3ヵ月以内の条件外だったので、改めて診断書を書いてもらいました。
かかりつけ医さんにお願いして、税込み1,000円で済みました。
必要書類の補足
○医師の診断書
診断書は、かかりつけ医に書いてもらうのがおすすめ。
何故なら、その方が費用を相当抑えられるから。
>>福井県の診断書テンプレ
・精神保健指定医病院 6,000円~
・かかりつけ医 1,000円~(昔お世話になった格安なところを見つけました)
※地域差があると思うので、2、3件電話で費用を問い合わせすることをおすすめします。
〇身分証明書
ここでいう身分証明書とは、破産者でないことを証明する書類です。
注意点として、この書類は本籍地の市町村でしか発行できません。
住んでいる市町村と、本籍の市町村が違う場合は本籍地の市役所まで行くか、郵送で請求しましょう。
狩猟を行う人の注意点
射撃も狩猟も行う場合、猟銃の用途に「狩猟」を記載してもらう必要があります。
用途に「狩猟」の記載がない猟銃で狩猟を行った場合は「目的外所持、目的外使用」に当たり、銃刀法違反になります。
狩猟をする人は、必ず用途に「狩猟」を入れてもらいましょう。
この点も事前に電話で確認したところ
「狩猟免状のコピーを持っていけば大丈夫」
とのことでした。
譲渡等承諾書
私はベレッタA400-Uplandをガンショップ栄興さんで購入しました。
ショップさん側で
「譲渡等承諾書」
「所持許可申請書」
2つとも書けるところすべて記載済みで、私が記入しなければいけないところは、小さな付箋をして送ってくれました。
こういう心遣い、ホントに有難い。写真撮っておけばよかったです。
ガンショップ栄興さんで買ってよかったと思わせてくれますね。
参考記事
>>初銃をベレッタのアップランドに決めました【Beretta-A400-Upland】
▼モザイク部は記載済みでした。
参考にしたサイト
▼警視庁HP「所持許可申請」のリンクを貼っておきます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/firearms/application/owner.html
出典:警視庁HP
許可が降りて、自分の猟銃を手にするのが待ち遠しいです。
これにて申請に行ってきます。
今回は以上です。今日も良い1日を!
▼所持許可関連の過去記事
所持許可申請③の記事
-
参考クレー射撃の始め方!銃砲所持許可を取得③-射撃教習-【狩猟・クレー射撃】
こんにちは。 クレー射撃&狩猟を始めるため、銃砲所持許可に向けて進んでいます。 今回の記事は「射撃教習」についてです。 少し下に箇条書きしてある「大まかな流れ③」の部分になります。 &n ...
続きを見る
所持許可申請②の記事
-
参考クレー射撃の始め方!銃砲所持許可を取得②-教習資格認定まで-【狩猟・クレー射撃】
こんにちは。 前回、クレー射撃の始め方!銃砲所持許可を取得①-猟銃等講習会合格まで-【狩猟・クレー射撃】という記事を書きました。 今回の記事はその続きになります。大まかな流れの②の部分で ...
続きを見る
所持許可申請①の記事
-
参考クレー射撃の始め方!銃砲所持許可を取得①-猟銃等講習会合格まで-【狩猟・クレー射撃】
こんにちは。 2021年はクレー射撃にチャレンジします。 「クレー射撃に興味があるけど、どうやって始めたらいいんだろう?」 こんな悩みをお持ちの方に向けて わたしがクレー射 ...
続きを見る